圧縮性流れの計算を行うに際しての基礎知識

Calculation of Compressible Flow


 
圧縮性流れの計算を行うに際して

   圧縮性流れの数値計算を行うに際して、圧縮性流体工学の基本事項を確認しておく必要がある。

   圧縮性流体工学の基礎(初歩の初歩) のページへ (ブラウザの”戻る”で戻ること)

      圧縮性流れの数値計算は、一般に非圧縮性流れよりも複雑となる(特に衝撃波が発生するような流れ)。
  非圧縮性流れの場合と異なり、エネルギー方程式を省略することはできない。よって、””は常に
 意識することになる。また、粘性を無視して流れを考察する(オイラー方程式を用いる)ことは頻繁に行われる。
   本講義は、数値熱流体工学の入門編であるので、圧縮性流れに関しては”数値解析”というよりはむしろ
 ”コンピュータ支援による簡単な圧縮性流れの計算”が主である。よって、流れ場に関して1次元流れを取り扱うことも
 多くなる。  


 
● 2次元圧縮性流体における諸量の無次元化と次元量・無次元量の変換演習

   圧縮性流体における諸量の無次元化方法と次元量・無次元量間の数値変換に関する演習を行うことで
  圧縮性流体工学に関してさらに理解を深める。

   2次元圧縮性流体における諸量の無次元化 のページへ (ブラウザの”戻る”で戻ること)

   次元量・無次元量間の数値変換に関する演習[表計算ファイルのダウンロード]
   参照値(代表値)を変化させてみる。今回は、代表長さ、圧力、温度を設定し、それに従い
   代表密度、音速を決定する方式である。
      


 
 2次元圧縮粘性流れにおける無次元化支配方程式の確認

   2次元圧縮粘性流れにおける無次元化支配方程式 のページへ (ブラウザの”戻る”で戻ること)


 ● 音波の伝播

   圧縮の程度を示すパラメータがマッハ数(流速と音速の比)であるように音の伝わり方を学ぶことは
  圧縮性流体工学にとって重要である。  

   音波の伝播 のページへ
   

 戻る