講演会・シンポジウム

公開国際シンポジウム 日中韓周縁域史研究ことはじめ

- タイトル
- 日中韓周縁域史研究ことはじめ
- 日時
- 2012年12月15日(土)12:30~17:00
- 会場
- 東北学院大学 土樋キャンパス 8号館5階 押川記念ホール 【地図】
- 共催
- 東北学院大学アジア流域文化研究所「新時代における日中韓周縁域社会の宗教文化構造研究プロジェクト」
(文部科学省:私立大学戦略的研究基盤形成支援事業) - 東北学院大学博物館「日中歴史研究交流推進・交流拠点形成事業」
(文化庁:文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業) - プログラム
-
- 主旨説明
- 谷口 満(東北学院大学アジア流域文化研究所所長)
- 基調講演 重慶の歴史と文化
- 管 維良(重慶師範大学博物館館長)
- 講演Ⅰ 考古資料からみた先秦三峡地区の東西文化交流
- 蒋 剛(重慶師範大学歴史与社会学院)
- 講演Ⅱ 古代蝦夷研究の歩み
- 熊谷公男(東北学院大学文学部)
- 座 談 韓国栄山江流域の考古発掘成果をめぐって
- 崔 英姫(江陵原州大学校人文学部)
- 佐川正敏(東北学院大学文学部)
- 資料提供:金 容民(国立扶余文化財研究所)
- 閉会講話
- 辻 秀人(東北学院大学博物館館長)
- 備考
- 入場無料・申込不要。駐車場がございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
概要報告
-
- 主旨説明 谷口満所長
-
- 基調講演 管維良氏(左)
-
- 講演I 蒋剛氏
-
- 講演II 熊谷公男氏
-
- 座談 崔英姫氏
-
- 座談 佐川正敏氏
-
- 閉会講話 辻秀人館長
-
- シンポジウムの様子
-
- シンポジウムの様子