2025年度
2024年12月:3年生(7名)の研究室配属が決まりました.㊗️
コロナの影響もなくなったので,いつものイベントに戻しました.
飲み会バリバリです.
今年はすでにTOEIC700オーバーが2名、600以上もちらほら。
一方でできない子もちらほら。
言った通りやってくれたら、必ず上がるんだが...Z世代だから?
伊藤恭生(大学院進学予定)
大内陸(大学院進学予定)
目崎碧都(大学院進学予定)
髙橋 秀(大学院進学予定)
菅原柚稀(大学院進学予定)
木村夏輝(大学院進学予定)
森田大貴(B3)
浅沼昇輔(M1)
小幡望美(M1)
木村亮馬(M1)
佐藤慎之助(M1)
塔ヶ崎巧(M1)
濱本将一(M1)
熊野文佳(大学院進学予定→東北大学大学院→?)
細屋智仁(B4)
千葉ゆら(B3)
関村 明迪(M2)
佐々木 拓巳(M2)
佐久間 大(M2)
菅井 悠人(M2)
赤間 洸太(M2)
足達 拓光(M2)
濵髙 有輝(M2)
就職先内々定:1月 矢崎創業,アルプスアルパイン,
2月 大成建設,オオクマ,タカラスタンダード
2024年度
2023年の就活はエントリーシートがネットで提出がほとんどになり、手書きで書くことが減りました。それと学生気質がコロナを境に大きく変わってきた感じがします。私は「新人類」と言われていましたが、世間の荒波に揉まれ正しい日本人になった感じです。いまのZ世代も数十年後は保守的なおじさんおばさんになってくれるものと信じています。というか、Z世代の感覚のまま仕事してたら、会社潰れちゃいます。なので、会社入ってポキポキされて修正されるし、それに耐えられない人は辞めて年取って、ほとんどの人が給料が少ないってピーピーいうだけだと思います。
2023年12月:3年生(8名)の研究室配属が決まりました㊗️
コロナの影響もなくなったので,いつものイベントに戻しました。
浅沼昇輔(大学院進学予定)
小幡望美(大学院進学予定)
木村亮馬(大学院進学予定)
熊野文佳(大学院進学予定)
佐藤慎之助(大学院進学予定)
塔ヶ崎巧(大学院進学予定)
濱本将一(大学院進学予定)
細屋智仁(B4)
千葉ゆら(B2)
関村 明迪(M1)
佐々木 拓巳(M1)
佐久間 大(M1)
菅井 悠人(M1)
赤間 洸太(M1)
足達 拓光(M1)
濵髙 有輝(M1)
菅原 颯斗(M2)
南條 健人(M2)
千賀 颯斗(M2)
就職先:牧野フライス製作所(2),凸版印刷
M1の12月には内々定が出ました.徐々に就活時期が早くなっています.
2023年度
2022年12月29日にOBOG会を開催しました.コロナにもかかわらず大勢のOBOGが集まってくれて嬉しく思います.また,2023年2月から五橋キャンパスへの引越しがありました.3月末でようやく終わりましたが,いまだに研究室内部はドンキ状態です....
ひと目を気にして飲み会は控えましたが,4月は榴岡公園で🌸大宴会をしました.
2022年12月:3年生(8名)の研究室配属が決まりました.
内海 俊祐
関村 明迪(大学院進学予定)
佐々木 拓巳(大学院進学予定)
佐久間 大(大学院進学予定)
菅井 悠人(大学院進学予定)
赤間 洸太(大学院進学予定)
足達 拓光(大学院進学予定)
濵髙 有輝(大学院進学予定)
千葉ゆら(B1)
菅原 颯斗(M1)
南條 健人(M1)
千賀 颯斗(M1)
井上 慶星(M2)
佐々木 洸斗(M2)
鉾建 僚祐(M2)
鈴木 大貴(M2)
櫻井 風花(M2)
櫻田 陸人(M2)
就職先:住友大阪セメント,信越化学工業,スズキ(ディーラーじゃねぇよ),シチズン,
アルプスアルパイン(2),東京エレクトロン
内々定を頂いた会社:住友大阪セメント,信越化学工業,スズキ,シチズン,
アルプスアルパイン(2),東京エレクトロン,ミツトヨ,三機工業,ヤマトシステム開発
今年の反省は,履歴書添削の回数が極端に少なかったこととエントリー数が少なかったこと.何度も言いますが,本学の学生は企業を選べるレベルの大学ではありません.数うちゃ当たるでもなく,現実を真摯に受け止めて謙虚に積み上げることです.結果として,4月末までにほとんど内々定を頂いてましたが、2名ほど長引きました.本来なら4月末までに就活は終わるはずです.後輩の皆さんは来年度気を引き締めて就活をしましょう.
2022年度
2021年12月:3年生(5名)の研究室配属が決まりました.
今年の就職も一番遅い選考が5月でほとんどの学生が4月までに内々定を頂きました.
コロナ渦でも学校にきて実験をしたり,
みんなで楽しく遊んだりして
普段と同じアクティビティを保つことが良い結果につながります.
当研究室には成績上位者は居ませんが,
成績上位者で学校推薦をもらえても落ちるケースが印象的でした.
少子化先細り経済で企業も生き残りをかけているので,
資質のない学生を社内で育てるようなことはしないという流れです.
・就職率100%,一部上場企業率80% (祝)
渡邉 友弥
伊澤 空哉
菅原 颯斗(大学院進学予定)
南條 健人(大学院進学予定)
千賀 颯斗(大学院進学予定)
井上 慶星(M1)
佐々木 洸斗(M1)
鉾建 僚祐(M1)
鈴木 大貴(M1)
櫻井 風花(M1)
櫻田 陸人(M1)
阿部 柚人(M2)
斎 雄大(M2)
高橋 悠(M2)
就職先:トーヨータイヤ,アルプスアルパイン,王子製紙,ユアテック,ミヤテレ
2021年度
2020年12月:3年生(8名)の研究室配属が決まりました.
進学希望者が7名でした.頑張ってください.
講評
・履歴書の内容やTOEIC等のエビデンスとが弱いと落ちる会社もあります.そういう意味で大企業の厳選採用方針は変わりません.むしろ一部の企業は選考が早くなった感じもします.
・コロちゃんにより会社を厳選して就活に臨みみんな早い時期に内々定が頂けました.
・情報IT系への就職は初でした.
・就職率100%,一部上場企業率100% (祝)
冨樫 大我
井上 慶星(大学院進学予定)
佐々木 洸斗(大学院進学予定)
泉 有希(大学院進学予定)
鉾建 僚祐(大学院進学予定)
鈴木 大貴(大学院進学予定)
櫻井 風花(大学院進学予定)
櫻田 陸人(大学院進学予定)
阿部 柚人(M1)
斎 雄大(M1)
高橋 悠(M1)
今 智哉(M2)
橋下 知弥(M2)
丹 勇人(M2)
柳田 慎吾(M2)
就職先:TOTO,太平洋セメント,日本コムシス,オークマ,ジャストシステム,千葉県高校教員
内々定を頂いた会社:
3月 TOTO, 凸版印刷,住友大阪セメント,スズキ(ディーラーじゃねえょ),
清水建設,五洋建設
4月 日本コムシス,ジェイテクト,キッツ,太平洋セメント,大成建設
5月 オークマ,ジャストシステム
2020年度
2019年12月:3年生(4名)の研究室配属が決まりました.
今年の新人君はいい味でてます.
講評
・コロちゃんの影響はありました.4月下旬にコロちゃんピークを迎えて最終面接及び内々定の連絡が連休明けに延期になったという感じです.
・そうは言っても,上場企業は人事計画がしっかりしているのでブレませんね.さすがです.春休みも言われなくても毎日ちゃんとやってれば結果はついてくるってことです.
・就職率100%,一部上場企業率100% (祝)
岩渕 縁
阿部 柚人(大学院進学予定)
斎 雄大(大学院進学予定)
高橋 悠(大学院進学予定)
今 智哉(M1)
橋下 知弥(M1)
丹 勇人(M1)
柳田 慎吾(M1)
三浦 陽太(M2)
川崎 柊耶(M2)
堀尾 克己(M2)
就職先:本田技研,ヤマハ,日本コムシス,古河電工
内々定を頂いた会社:
3月 東芝テック,ヨロズ
4月 テイエステック,フジクラ,スズキ(ディーラーじゃねえょ),東プレ,プレス工業,YKKーAP,トヨタ自動車東日本,日立化成,ヤマハ
5月 アルプスアルパイン,日本コムシス,古河電工
6月 本田技研,いすゞ自動車,スタンレー電気
2019年度
2018年11月:3年生(8名)の研究室配属が決まりました.ちょっとさぼってました.
今年の学生は元気があって良いです.
講評
・4月28日で全員の内々定が出ました.昨年より半月早くなりました.
・就職率100%,一部上場企業率62.5%
・幹部候補生学校に一名合格しました.「公務員一本に絞る」という考え方には賛同できません.一部上場企業と同時に就活をして人生の選択肢をたくさん持つことが重要です.
高橋 凌
鎌田 丈
大竹 兼人
佐々木 ひかる
今 智哉(大学院進学予定)
橋下 知弥(大学院進学予定)
丹 勇人(大学院進学予定)
柳田 慎吾(大学院進学予定)
三浦 陽太(M1)
川崎 柊耶(M1)
堀尾 克己(M1)
津田 雄一郎(M2)
三上 渓太郎(M2)
高橋 廉生(M2)
菊池 祥平(M2)
就職先:海上自衛隊幹部候補生学校,矢崎総業,アルプスアルパイン(2),スズキ,竹中工務店,フジクラ,アマダ
内々定を頂いた会社:海上自衛隊幹部候補生学校,矢崎総業,アルプスアルパイン(4),スズキ(ディーラーじゃねえょ),竹中工務店,フジクラ,アマダ,東京エレクトロン,プレス工業,アイチコーポレーション,TOYO TIRE,太平洋セメント,住友大阪セメント,住友電装,ニフコ(2),ナブテスコ,プレス工業,東芝テック,アイダエンジニアリング,YKK AP,トッパン・フォームズ,五洋建設,前田建設工業,ミネベアミツミ,アイシン・エイ・ダブリュ,他
2018年度
2017年11月:3年生(6名)の研究室配属が決まりました.
講評
・4月中旬に就職先が確定しました.
・卒業時に30歳超えの学生も無事に就職が決まり安心しました.多様性重要です.
・就職率100%,上場企業率66.6%
熊谷 聡央
板 健一郎
三浦 陽太(大学院進学予定)
川崎 柊耶(大学院進学予定)
堀尾 克己(大学院進学予定)
津田 雄一郎(M1)
三上 渓太郎(M1)
高橋 廉生(M1)
菊池 祥平(M1)
安倍 拓哉(M2)
斎藤 健治(M2)
鹿野 祐樹(M2)
奈良 健太(M2)
就職先:太平洋セメント(2), プライムアースEVエナジー, DISCO, アイダエンジニアリング,東京ダイヤモンド工具
内々定を頂いた会社:東プレ,ニフコ,プレス工業,プライムアースEVエナジー,理想科学工業,キッツ,タカラスタンダード,太平洋セメント(2),矢崎総業,日野自動車,東京ダイヤモンド工具,DISCO,日東電工,東洋ゴム工業,アイダエンジニアリング
2017年度
2016年11月:3年生(10名)の研究室配属が決まりました.
講評
・5月15日で全員内々定がでました.徐々に内々定時期が早まっています.良い傾向です.
・公務員と東北大学大学院に進む学生もいます.
・卒業時に30歳超えの学生も無事に就職が決まり安心しました.多様性は重要です.
・就職率100%,上場企業率62.5%
青山 直樹
菅原 研
今野 颯太
佐々木 駿
鈴木 紀丈
津田 雄一郎(大学院進学予定)
三上 渓太郎(大学院進学予定)
高橋 廉生(大学院進学予定)
菊池 祥平(大学院進学予定)
藤田 祐樹(大学院進学予定→東北大学大学院→日産自動車)
安倍 拓哉(M1)
斎藤 健治(M1)
鹿野 祐樹(M1)
奈良 健太(M1)
佐賀 渉 (M2)
山口 憂(M2)
丹羽 洋介(M2)
就職先:住友大阪セメント,フジクラ,地方公務員,凸版印刷,アルプス電気,TDK,タンガロイ,阿武隈
進学先:東北大学大学院
内々定を頂いた会社:東洋建設,住友大阪セメント,フジクラ,理想科学工業,日本電産(2),アルプス電気,井関農機,タカタ,大東建託,ツガミ,ニフコ,TDK,シチズン,新光電気,タンガロイ,奥村組,凸版印刷,地方公務員上級(2),阿武隈
2016年度
2015年11月:3年生(8名)の研究室配属が決まりました.
就職率100%,上場企業率50%(6月12日で全員内々定)
小野寺 真
加藤 晃輝
熊谷 綾子
氏家 和宏
安倍 拓哉(大学院進学予定)
斎藤 健治(大学院進学予定)
鹿野 祐樹(大学院進学予定)
奈良 健太(大学院進学予定)
佐賀 渉 (M1)
山口 憂(M1)
丹羽 洋介(M1)
就職先:竹中工務店,アルプス電気,ロッテ,トヨタ自動車東日本
内々定を頂いた会社
4月 竹中工務店,大成建設
5月 アルプス電気,ロッテ,UCC上島珈琲
6月 トヨタ自動車東日本,NTT-ME,
2015年度
2014年12月:3年生(9名)の研究室配属が決まりました.
就職率100%,上場企業率71%(7月18日で全員内々定)
遠藤 真由
関谷 知樹
郷右近 慶希
石川 奈保子
早坂 岳
木村 徳次
佐賀 渉 (大学院進学予定)
山口 憂(大学院進学予定)
丹羽 洋介(大学院進学予定)
小野寺 蒼(M2)
就職先:竹中工務店,アルプス電気(2),アイチコーポレーション,矢崎総業,SMC,東北電力
内々定を頂いた会社
6月 竹中工務店,アルプス電気,太平洋電業,東北発電工業,アイチコーポレーション,河西工業,SMC,エンプラス
7月 アルプス電気,矢崎総業
8月 東北電力,アマダ
2014年度
就職率100%,上場企業率91%(5月1日で全員内々定)
作山 弘朗
千葉 雄大
菊地 裕允
澤田 康宏
荒川 雄郎
見上 寛奈
遠藤 悠史
菊地 美優
佐藤 洋介
大井 隆介
小野寺 蒼(M1)
熊谷 航 (M2)
就職先:日本コムシス,アルプス電気,アマダ(2),いすゞ自動車,東北電力,JR東日本(3),*NTT-ME,奥村組
内々定を頂いた会社
4月 アルプス電気,五洋建設,日本コムシス,奥村組,JR東日本(3), 東北電力,アマダ(2), いすゞ自動車,YKK-AP
5月 アマダマシンツール,アルプス電気,NTT-ME,タカラスタンダード,東京メトロ,ユアテック,トヨタ自動車東日本
2013年度
2012年12月:3年生(12名)の研究室配属が決まりました.
就職率100%,上場企業率54%(7月12日で全員内々定)
阿部 一将
大沼 永幸
岡部 諒
加藤 貴裕
五嶋 瑞穂
佐藤 光二
菅原 祐輝
早坂 健人
藤林 悠起
細川 史喬
宮内 海斗
小野寺 蒼(大学院進学予定)
熊谷 航(M1)
就職先:YKK, JR東日本(3),プライムアースEVエナジー,第一工業,キャノンアネルバ,アマダ,アルプス電気,熊谷組,矢崎総業
内々定を頂いた企業
4月 YKK, JR東日本(3), プライムアースEVエナジー, ユニシス, 第一工業,キッツ
5月 アマダ,YKK-AP,ユアテック,武蔵エンジニアリング,アルプス電気,キャノンアネルバ,熊谷組
7月 矢崎総業
2012年度
2011年12月:3年生(11名)の研究室配属が決まりました.
就職率100%,上場企業率70%(6月15日で全員内々定)
大友 雄介
佐々木 勇人
千葉 諒
小原 瑞希
白澤 由紀子
榊 満博
渡部 諒太
村上 幸樹
庄子 啓介
吉田 京平
熊谷 航(大学院進学予定)
就職先:凸版印刷,京三製作所,東京エレクトロン宮城,*NTT-ME,*矢崎総業,アルプス電気,THK,太平洋セメント,JR東日本(2)
内々定を頂いた企業
4月 NTT-ME,ヤマザワ,太平洋セメント,JR東日本(2)
5月 凸版印刷,アルプス電気,ユアテック,東京エレクトロン宮城,山本製作所,THK,キャノンアネルバ,武蔵エンジニアリング,ケーヒン
6月 日本電子,京三製作所,矢崎総業
2011年度
震災で着任が5月になり就活指導に大きな影響をうけましたが,なんとか全員就職できました.就職率100%.この年は地方私立大学が抱える問題と,それが絶対に解決できないことが分かりました.
吉田 峻
米森 亨
高橋 大樹
堀切 拓也
鈴木 徹
佐々木 賢太朗
就職先:中央製作所⇒アイシン東北,アルプス電気⇒家業継承,セレスティカジャパン,三共製作所,ニッケイ加工,ミクロン精密
スタッフ
松浦 寛(まつうら ひろし) 博士(工学)
職歴
住友大阪セメント株式会社 1987.4〜1998.3
古河電気工業株式会社 1998.4〜2011.3
明治大学理工学部機械情報工学科 非常勤講師 2009.4〜2011.3
古河電気工業株式会社 主任研究員(非常勤) 2011.4〜2013.3
東北学院大学工学部機械知能工学科 2011.4〜
学生部副部長(2012.4〜2014.3)
学科長(2016.4〜2018.3)
専攻主任(2018.4〜2022.3)
産学連携センター長(2021.4-2023.3)
趣味 VespaとカブとJA11とDucati S4Rs・キノコ狩り・山菜採り・キャンプ・ハイキング(もっぱら雪山と低山)・渓流釣り・海釣り・ツーリング・エレキギターなど
<お疲れ様でした!>
奥寺 正晴(おくでら まさはる)
資格 第一種放射線取扱主任者
職歴
アルプス電気株式会社 部長 〜平成24年
東北経済産業局地域イノベーション創出研究開発事業プロダクトマネージャ 平成20年
岩手大学工学部ものつくりエンジニアファクトリー 平成24年〜平成30年
東北学院大学工学総合研究所 平成30年〜令和4年3月
<お疲れ様でした!>
土井 康平(どい こうへい)博士(工学)
職歴
新潟大学工学部 助教 2010年〜
東北学院大学工学総合研究所 特任助教 2012年〜
東京大学宇宙線研究所重力波推進室 2014年〜
富山大学理学部 2016年〜
新潟県工業技術総合研究所 主任研究員 2019年〜
一部上場のメーカーならどこでも構いません。一般的に、どの会社にも優れた人材と問題のある人材が存在し、取り巻く環境も異なります。悩みの内容は異なるかもしれませんが、悩むこと自体はどの企業でも同じです。
ただし、大企業(メーカ)は論理的な仕事を行う傾向があり、知識や経験に基づいた冷静な判断を求められます。感情的な行動をする人は非常にまれです。そのため、労働環境が良く給与が高い一部上場メーカーを選択することをおすすめしています。
また、大企業では部署の移動が可能ですが、中小企業でトラブルを抱えると退職するしか解決策はありません。あと、中小ベンチャー企業では「色々なことを責任持ってやらせてもらえる」という人もいますが、実際には「高度な専門的スキルの身につかない色々なことをやらされる」だけです。なので一般的に離職率が高いってことです(もちろん極めて少ないですが例外もあります)。
インターンシップや合同説明会は一度参加すれば十分です。オプト研では、毎年6〜7名の卒業生が研究室限定のリクルータとして訪れます(コロナ時期でも)。その後、会社説明会の後に飲みに行って、実際の話を聞いた方がマシです。就活2割、研究室8割の配分でも一部上場企業に入れます。
・大学院進学の薦め
一般的に、一部上場のメーカーは院卒比率が7割前後と言われています。この比率を見て、学部で卒業することを判断するのは私にとっては謎です。ちなみに、自動車会社の場合、学校推薦は8〜9割と聞いています。私たちの大学には自動車会社から学校推薦はきません。でも、ありがたいことに、当研究室は割と多くの学生が自動車会社から内々定を頂いています。
自動車会社に入りたい場合、大学院へ進むことがマストです。ちなみに、学部で自由応募で受けることもできますが、国立大学の学部生と戦うわけですから百パー負けます。ただ、最近は駅弁国公立大学はセンター試験なし(学力担保ゼロ)で入る生徒さんも絶賛増加中なので、あと10年もしないうちに没落してくるので、ワンチャンイケるかもという感じです。
当研究室では大学院修了までにプログラミングやCADで設計や解析ができることは当たり前、学会発表は最低2件、TOEICのスコアは600以上、筋トレもするので体育会系アピールもできるように指導します。さらに、論理的に考えて話す面接や文章を書くトレーニングもします。
・以下の学生を求めます
素直で毎日元気に学校に来る学生を求めています。成績不問です。飲み会は原則全員参加です(締めの「仙台一丁締め」を覚えるのが目的です)。嘘つきお断り。面白い人材が来てくれることを願っています。
就活応援指導はボランティアなので、わたしの勤労意欲を削ぐような言動は勘弁してね。
TOEIC
一部上場企業のほとんどは入社15年前後に管理職登用試験(英語)があります.
大学院志望者は学部3年の配属後から英語の勉強を開始します.
特段の理由が無い限り、オプト研では院生の卒業要件は550点です.
ちなみに,
そもそも受験勉強ゼロで入学するので300点前後からのスタートですけどなんとかなります。
でっ、結果は 蓄積データ です。
オプト研はみんなで勉強するしフォローもします。
毎日3時間勉強して22ヶ月過ぎに550点をクリアします。
指示通り本気で勉強すると英語空っぽの実業高校出身でも18ヶ月で600点を超えます。
しかし,やってるフリをしてる人は25ヶ月越しても超えません。
(何もしないと保護者にチクるので大学院卒業するまでに550は超えますが)
努力が数字に現れます。
院生7名のTOEIC平均点は590点です。
概ね,卒業間際のM2の平均点は620点です。
卒業して英語を使う業務についている人は700点を超えています。
学卒で就職する学生は安心してください。
「英語やるな!」と指導しています。
その理由は
(1)ウチの学力レベルは1年で伸びない。
(2)定着する前に卒業するし、仕事で英語を使う部署には配属される確率は極めて低い。
なので中途半端な時間の使い方は無駄です.
そんな暇があればプログラミングをやったり、先生と一緒に釣り、登山、ツーリングをしましょう。