講演会・シンポジウム
公開シンポジウム 相馬・原釜の歴史と海の道
- タイトル
- 相馬・原釜の歴史と海の道
- 継続テーマ
- 東廻り航路フォーラム in 原釜
- 日時
- 2009年3月21日(土) 13:00~17:00
- 会場
- 相馬市総合福祉センター「はまなす館」多目的ホール
- 主催
- 東北学院大学アジア流域文化研究所
- 共催
- 相馬郷土研究会
- 後援
- 相馬市教育委員会・国土交通省東北地方整備局小名浜港湾事務所
- 内容
-
- 報告
-
- 考古学から見た相馬の中・近世
- 飯村 均(財団法人福島県文化振興事業団副主幹)
- 14世紀の相馬一族と海道の武士団
- 七海 雅人(東北学院大学文学部准教授)
- 東廻り航路における原釜の位置付け
- 岩本 由輝(東北学院大学経済学部教授)
- コメント
-
- 地域の立場から 相馬・尾浜の備中四家と海運業
- 早川 武(相馬郷土研究会)
- 司会
- 斎藤 善之(東北学院大学経済学部教授)
概要報告
-
-
細谷所長挨拶
-
-
相馬郷土研究会代表・大迫氏挨拶
-
-
相馬市教育長・植田氏挨拶
-
-
司会・斎藤氏
-
-
飯村氏報告
-
-
七海氏報告
-
-
岩本氏報告
-
-
早川氏報告
-
-
質疑・討論の様子
-
-
会場の様子
Copyright©2009-2013 Historical Institute of the Culture in Asian River Basins, Tohoku Gakuin University, Sendai, Japan. All Rights Reserved.