番号
|
論文タイトル |
提出
年度
|
106 |
高齢者のQOL向上を目指したAndroidシステムの実証実験 |
平24 |
107 |
アノテーションに着目したコーパス解析システムの教育への応用 |
平24 |
108 |
新たな認知機能評価尺度の確立に向けた高齢者の生活情報収集システム
I-ReCSSの開発と評価 |
平25 |
109 |
共感性が怒り経験の鎮静化過程に及ぼす影響 |
平25 |
110 |
都市と郊外の緑地に対する意識調査と気候緩和効果の研究 |
平25 |
111 |
球面上および二次元トーラス上のs-距離集合 |
平25 |
112 |
健康関連QOLに対するソーシャルキャピタルの効果
−スポーツコミュニティに注目して− |
平25 |
113 |
里山ランドスケープにおける二次林の位置と価値:一関市芦ノ口地区における景観生態学的解析 |
平25 |
114 |
ヘーゲルの『アンチゴネー』解釈と女性論 |
平25 |
115 |
マングローブ湿地利用の場所性と構造性
−ベトナム・ホーチミン市一帯の例− |
平26 |
116 |
東日本大震災後の民俗芸能復活の諸相
−東松島市大曲浜獅子舞を事例として− |
平27 |
117 |
ガルの骨相学について
−コツェブー作『脳の器官達』を通じて見えてくる骨相学の姿− |
平27 |
118 |
平面上の曲線の長さ、曲率、回転数、ホイットニーの定理 |
平27 |
119 |
土地の手入れからみる原発被災地で不安を抱かない論理
−福島県南相馬市X集落を事例に− |
平27 |
120 |
組織風土が対人援助職のバーンアウトに及ぼす影響
−歯科医療従事者と臨床心理士を中心に− |
平27 |
121 |
構造物を構築する群ロボットシステム |
平27 |
122 |
英文教材への色付けアノテーションを活用した情報システムによるコミュニケーション支援に関する研究 |
平27 |
123 |
仮設住宅における高齢者の生活様式と情報機器の利用記録の相関性に関する研究 |
平28 |
124 |
無関係な遺体を親密に呼称する論理−葬送儀礼にみられる湯灌を事例に− |
平29 |
125 |
ラーニング・コモンズでの学修を通したチームワーク力向上に関する研究 |
平29 |
126 |
ニューラルネットワークを用いたコンピュータネットワークの攻撃検知に関する研究 |
令元 |
127 |
日本語におけるコーパスを用いた移動現象と意味解釈の分析−かき混ぜ操作構文を中心に− |
令元 |
128 |
簡素なアルゴリズムを持つロボット集団による物体搬送 |
令2 |
129 |
自然風景に対する嗜好性と自然映像の視聴によるストレス軽減に関する研究 |
令2 |
130 |
高温多湿環境下におけるアイススラリーの事前摂取が長時間高強度間欠的運動中の生理的および主観的応答に与える影響について |
令3 |
131 |
地域と危機に立つ寺院−宮城県曹洞宗4ヶ寺のフィールドワークより− |
令3 |
132 |
仙台湾南部沿岸地域の海岸林再生活動に軸足を置いた自然観察 イベントの意義と効果−Nature-based Solutions(自然を基盤とした解決法)の視点から− |
令3 |