マイクログリッド概要図

学生による研究室PR

研究内容に興味のある方はこちらをご覧ください!
呉研究室の進路・就職実績はこちら

配属後について(9月〜)

ジュニアセミナー

【前半】

・英語教科書の勉強による英語能力の向上と専門知識の理解
 ⇒英語に苦手意識のある学生も努力すれば大丈夫!
 (教科書:《Power System Control and Stability》)

【後半】

・先輩と共に実験やシミュレーションなどによる基礎研究の実施
・文献調査、要約及び発表(発表資料の作成方法と発表の仕方も含む)  
 調査分野の領域は下記参考。

マイクログリッド概要図

学部4年進級後(4月〜)

各々の分野に分かれて卒業研究を行います。
4月末までは就職活動を優先しており、本格的な卒業研究は5月からスタートです。

コンピュータを用いた研究

CPAT、XTAP、MATLAB、Simulink、PSCADなどのソフトウェアを使用して研究を行っています。 一部のテーマでは、BYOD(私物PC持ち込み)により研究室外での作業も可能です。

capt

実験装置による研究

パワエレ実験装置、コンバータ実験装置、太陽光発電実験装置、小型風力・太陽光システムを含むクリーンエネルギー発電実験システム等を用いて研究を行います。

マイクログリッド概要図