講演会・シンポジウム
第24回北アジア調査研究報告会
- 日時
- 2025年2月22日(土)13:00~17:15/受付開始12:30
- 2025年2月23日(日) 9:30~15:30/受付開始 9:00
- 会場
-
東北学院大学土樋キャンパス8号館842教室
- 主催
-
北アジア調査研究報告会実行委員会 ・東北学院大学アジア流域文化研究所
- 共催
-
東北学院大学文学部歴史学科考古学研究室
- 協力
-
「ウイグル可汗国の北東境界統治と周辺諸族との関係に関する考古学的研究」(JSPS 21H04364 代表: 木山克彦)
-
- プログラム
-
- 2月22日(土)
13:00 開会挨拶
13:05- 佐藤宏之 「タイの旧石器時代について」
13:35- 加藤真二 「東アジアの鋸歯縁石器群について」
14:05- 福田正宏・夏木大吾・山谷文人・グリシチェンコV.A.・高屋昴平・佐藤朱莉・張恩惠・鄭在炫 「利尻神社下遺跡における発掘調査(2024年度)-新石器前期/縄文早期の遺物群-」
14:35-15:05 菅野智則 「東北地方縄文後期における地域文化の一様相-宮城県村田町姥沢遺跡の調査を通じて-」
(休憩)
15:15-15:45 高瀬克範 「渡島半島における縄文・続縄文石器の使用痕分析」
15:45- 鹿又喜隆 「ロシアにおける石器痕跡学研究の展望」
16:15- 村上恭通・Ch.アマルトゥブシン・L. イシツェレン・臼杵 勲・柴田亮・川口雅之・松澤樹生・川口桜喜 「モンゴル国バヤン・ウルギー県ボルガン郡における製鉄遺跡の2023年度発掘調査成果」
16:45-17:15 佐川正敏 「遼宋の軒平瓦変革と金への影響及び靖康の変」
- 2月23日(日)
9:30- 國木田 大・太田 圭・小原芽衣 「土器付着物を用いた古代東北北部の食性分析-北上市出土資料の検討-」
10:00- 菊地芳朗 「北海道奥尻町青苗遺跡発掘調査の成果と意義」
10:30-11:00 熊木俊朗・太田 圭・中村雄紀 「2024年度北海道北見市大島1遺跡発掘調査報告」
(休憩)
11:10-11:40 高橋 健 「A.サルモニー報告の牙製人物像を探して」
11:40-12:10 松本圭太・Amgalantugs Tsend・Ishtseren Lochin 「モンゴル国西南部における青銅器文化」
(昼食休憩)
13:00-13:30 臼杵 勲・佐川正敏・木山克彦・正司哲朗・L.イシツェレン・T.イデルハンガイ「2024年度ハルヒラー川1遺跡の調査」
13:30- L.イシツェレン・村上恭通・臼杵 勲・正司哲朗・木山克彦・T.イデルハンガイ「タミル・オラーン・ホショー製鉄遺跡の2024年度発掘調査報告」
14:00-笹田朋孝・L. イシツェレン・B. ウヌルバヤル 「モンゴル国ヘンティ県ハジョー・ボラグ遺跡の2023年・2024年調査報告」
14:30-正司哲朗・木山克彦・佐川正敏・D.ソドノムジャムツ・L.イシツェレン・B.ツォグトバートル 「インゲト・トルゴイ遺跡の測量調査とその麓にある人型石像の考察」
15:00-15:30 木山克彦・L.イシツェレン・佐川正敏・臼杵 勲・正司哲朗・B.アンフバヤル・J.ゲレルバトラフ「2024年モンゴル東部シャルツ・オール1遺跡の発掘調査」
15:30閉会挨拶
- 【紙上報告】
- 内山幸子・Anzulis, Y.E.・Prokopets, S.D.・Sleptsov, I.U.
「シニェリニコヴォ1遺跡の哺乳類利用について」
中村大介・菊地大樹・諫早直人・岡崎健治・ガルダン・ガンバートル
「ゴビ・アルタイ県ザフ・ボラグ遺跡の調査成果」
- ご注意
- *事前申し込みは不要で、会費も無料です。なお、リモート配信は行いません。
*資料集は印刷部数限定につき、考古学の専門家に対してのみ先着順で配付します。
*上記プログラムの下線は、当日の発表者です。
*会場へは別添地図(PDF)参照。駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください
*両日ともに他の建物では試験が行われていますので、静粛の上、立ち入りはご遠慮下さい。
*学内食堂は、土日休業です。昼食はお弁当を持参し会場で食べるか、キャンパス周辺の飲食店を利用ください。ゴミは各自持ち帰り下さい。
*問い合わせ先
- 佐川正敏:msagawa@mail.tohoku-gakuin.ac.jp
木山克彦:kiyama720@mail.tohoku-gakuin.ac.jp
Copyright©2009-2013 Historical Institute of the Culture in Asian River Basins, Tohoku Gakuin University, Sendai, Japan. All Rights Reserved.