ヘッダー
第12回 基流 予習・復習
Ver.1.00 (2015/11/06)
●N●
線文字列
問題と解答記入エリア
・質量Mと速度vの積を用いて運動の目安とする量を
と呼んでいる。物体のもつこの量の単位時間当たりの変化が物体に働いた力に等しいという関係は、
の運動の
から得られる (人名・用語を記入)。また、この量をSI単位で示すと
となる。
・速度5m/sで動いている質量 CB (g)の物体が、0.1秒後に速度6m/sとなるとき、加えた力Fを求めよ。
図 噴流と静止平板
・図(噴流と静止平板)のように、流量がQのとき直径がdとなる水(20℃)の噴流が角度θで設置された静止平板に衝突している。θ=60°、d=30mm、Q = CA *0.001 (m
3
/s) としたときのQ
1
、Q
2
、Fを計算せよ。
Q
1
Q
2
F
図 急拡大管1
・図(急拡大管)のような水平急拡大管を水(20℃)が流れている。直径d
1
=100mm、直径d
2
=160mm、流速v
1
= CA*0.01 (m/s) とした場合のボルダー・カルノー損失h
s
を圧力表示した値p
s
を求めよ。また、v
2
はいくらか。さらに、圧力p
1
をCB*0.1(kPa)とした場合の圧力p
2
を求めよ。
(圧力はマイナスの値となることもありえる。)
p
s
v
2
p
2
学生番号:
コードCD:
線文字列
解答清書エリア
空
テキストボックス内の文字列を
全部選択してコピーし、
所定のテキストファイルに
ペーストします。
線文字列
線文字列
(C) 2015 Norifumi Ono Lab. - Simulation Laboratory
Tohoku Gakuin Univ.
→
戻る
線文字列