第09回 基流 予習・復習
Ver.1.00 (2015/11/02)

●N●
線文字列
問題と解答記入エリア

図 結合管路1 図 結合管路2
・図(結合管路1)のような分岐・合流する水平結合管路があり、水(20℃)が流出入している。Q0 =0.12 m3/sで、Q1 はQ0 の2/3の流量であり、Q3 はCA*10-4 (m3/s)である。この場合、Q4 は何L/minとなるのか計算せよ(Lはリットル)。
  L/min

・図(結合管路2)のような分岐・合流する水平結合管路があり、水(20℃)が流出入している。Q0 =6000 L/minで、これが等分配された流量がQ1 で示されている。Q2 がCB (L/min)である場合、Q3 は何m3/sとなるのか計算せよ。
  m3/s

図 拡大縮小管路1
・図(拡大縮小管路1)のような水平管路を水(20℃)が流れている。直径d1をCA(mm)とし、直径d2をd1の80%縮小した径、直径d3をd1の140%拡大した径とする。流速v1を CB*0.01 (m/s)とした場合、流速v2、流速v3を求めよ。
流速v2  
流速v3  

・以下のリンクページで 拡大・縮小流路による流体の連続性の学習を行うこと。
  拡大・縮小流路による流体の連続性の学習
  ※ieの場合、必ず互換機能を切ってください。
  (「ブラウザの戻る」で戻って下さい。)
 「リンクページでの操作説明」
  学生番号を入力し、設定を変更してから
 「計算実行」ボタンを押して学習する。
その後、結果数字が表示される。
  この結果数字(3つ)をメモして、このページに戻る。
  以下の欄に結果数字を入力する。

 結果数字
  

※以下は、予習時は必須項目ではありません。

・流線関数をSI単位で示すと  となる。

・流線関数の等値線(すなわち、流線)を等間隔で描いた場合、その線の間は2次元  を示しており(用語を記入)、そのSI単位は  となる。

・流線関数の等値線(すなわち、流線)を等間隔で描いた場合、その線の間隔が密な(混んでいる)方が疎な(空いている)方よりも流速が  (速い・遅いのどちらかを記入)。

線文字列
解答清書エリア



線文字列
線文字列

→ 
戻る    
線文字列