ヘッダー
第08回 基流 予習・復習
Ver.1.00 (2015/10/28)
●N●
線文字列
問題と解答記入エリア
今回は、教科書未記載の内容の問題を出題している。その個所の予習は行わなくともよい。
また、P.164~165、P.149~150(、P.194~196)も参照せよ。
単位が必要ない、無次元数の場合には - (マイナス、ハイフン)を入力すること。
・空気(20℃)の動粘度を記述せよ。
・水(20℃)の動粘度を記述せよ。
・代表速度(代表的断面での平均速度など)をCA*0.01m/s、代表長さ(代表的な場所の長さ、例えば、円管直径、流路高さなど)をCB mm とする。
流体が空気(20℃)の場合のレイノルズ数を求めよ。
流体が水(20℃)の場合のレイノルズ数を求めよ。
・レイノルズ数は一般に
力と
力の比であるといわれる(用語を記入)。
・円管内で乱流から層流に遷移する臨界レイノルズ数は一般に
という数値である。
・代表速度を2m/s、代表長さをCA mm 、経過時間を5秒とする。
流体が空気(20℃)の場合のレイノルズ数を求めよ。
ある速度がCB*0.01m/sであった。このときの無次元速度はいくらか。
ある部分の長さが3mであった。このときの無次元長さはいくらか。
ある初期時間からの経過時間が10秒であった。このときの無次元経過時間はいくらか。
・代表速度をCA*0.01m/s、代表長さを100 mm 、経過時間を10秒とする。
無次元速度が1.8であった。このときの実際の速度はいくらか。
無次元長さが2.6であった。このときの実際の長さはいくらか。
無次元経過時間が1.5であった。このときの実際の経過時間はいくらか。
・渦度をSI単位で示すと
となる。
・循環と渦度の面積積分が一致するという法則を
と呼んでいる(用語を記入)。
・循環をSI単位で示すと
となる。
・以下のリンクページで 円柱とその周りの循環流れの学習を行うこと。
円柱とその周りの循環流れの学習
※ieの場合、必ず互換機能を切ってください。
(ブラウザの戻るで戻って下さい。)
「リンクページでの操作説明」
学生番号を入力し、設定を適宜変更してから
「描画実行」ボタンを押して学習する。
その後、結果数字が表示される。
この結果数字(3つ)をメモして、このページに戻る。
以下の欄に結果数字を入力する。
結果数字
・流体が空気でその密度を1.2kg/m
3
とし、速度が360km/h、単位幅当たりの揚力が2.5kN/mであるときの翼の循環を計算せよ。
学生番号:
コードCD:
線文字列
解答清書エリア
空
テキストボックス内の文字列を
全部選択してコピーし、
所定のテキストファイルに
ペーストします。
線文字列
線文字列
(C) 2015 Norifumi Ono Lab. - Simulation Laboratory
Tohoku Gakuin Univ.
→
戻る
線文字列