ヘッダー
非圧縮性粘性流れの学習 (基流版)
●N●
線文字列
非圧縮性粘性流れの学習。設定を変えてください。
Re数
物体
なし
ステップ(自動)
角柱(自動)
時間間隔(アニメ用)
粒子の物体周辺散布
図形を表示するには、canvasタグをサポートしたブラウザが必要です。
描画
等値線
面塗
分割線
速度ベクトル
X方向 分割数
Y方向 分割数
表示変数
流線関数 ψ
渦度 ω
速度成分 u
速度成分 v
時間間隔
風上差分
最小値
最大値
WX1
WY1
WX2
WY2
x
y
val
下限
上限
等値線用分割数
上下限自動設定
描画領域設定(拡大)
PNG画像作成
出力
自習(予習・復習)向け
ページ
JavaScript の実行:
スクリプトを実行可能
にする必要があります。
学生番号:
結果数字:
解説: レイノルズ数と物体を選んで計算実行ボタンを押してください。レイノルズ数の範囲は10~200程度です。計算が終了したら粒子アニメで流れを確認してください。
「初期化なし実行」は前回の計算結果を初期化をせずに実行します。Re数を変化させたい場合などに有効(発散を防ぎやすい)です。
等値線の描画全般についてここで解説することはできません。
ただ、速度ベクトルをオンにすることは有効です。
流線関数・渦度表示法(ψ-ω法)と呼ばれる計算法を使用しています。 数値解析手法を用いていますので入力パラメータの条件が合わない場合、計算は発散します。
線文字列
(C) 2015 Norifumi Ono Lab. - Simulation Laboratory
Tohoku Gakuin Univ.
→
戻る
線文字列