|
講師 |
演題 |
紀要 |
第25回(2021)
PDF形式 |
原田 紀久子
(アントレプレナーシップ開発センター 理事長) |
急速に変化する社会と求められるアントレプレナーシップ
|
★(第27巻掲載) |
第24回(2020)
PDF形式 |
木曽 恵子氏
(宮城学院女子大学キリスト教文化研究所客員研究員) |
進むタイの少子高齢化と家族
―農村部における新たなケア文化の創造― |
★(第26巻掲載) |
第23回(2019)
PDF形式 |
竹内 洋氏
(関西大学東京センター長) |
近代日本の来歴と令和の日本 |
★(第25巻掲載) |
第22回(2018)
PDF形式 |
妻 紳二郎氏
(福岡大学人文学部
教育・臨床心理学科教授) |
英国教育を合せ鏡として日本の教育を考える
―「学校をよくすることとは?」その改善の方途と隘路― |
★(第24巻掲載) |
第21回(2017)
PDF形式 |
長尾 隆司氏
(金沢工業大学教授) |
キレるコオロギ、飛べないコオロギ
〜一寸の虫から学ぶ人の身の丈〜 |
★(第23巻掲載) |
第20回(2016)
PDF形式 |
丸井 敦尚氏
(国立研究開発法人産業技術総合研究所・地質調査総合センター地下水研究グループ長) |
水循環基本法の成立に伴う水科学への期待
〜社会構造の変化と東北大震災をふまえて〜 |
★(第22巻掲載) |
第19回(2015)
PDF形式 |
梅屋 潔氏
(神戸大学大学院国際文化学研究科准教授) |
福音を説くウィッチ
―ウガンダ東部アドラの民族誌的研究― |
★(第21巻掲載) |
第18回(2014)
PDF形式
|
本間 照雄氏
(東北大学大学院社会学研究室専門研究員) |
これ以上 尊い命を失いたくない
―町民を社会資源化して取り組む被災者支援― |
★(第20巻掲載) |
第17回(2012)
PDF形式 |
等々力 勝氏
(元JICA(海外協力機構)東北支部長) |
経済のグローバル化と小国の経済開発政策
−シンガポールと東ティモールを比較して− |
★(第18巻掲載) |
第16回(2010)
PDF形式
txt 形式 |
木下 鉄矢氏
(元岡山大学文学部教授・元総合地球環境学研究所教授) |
黄河と華北平原の歴史 |
★(第16巻掲載) |
第15回(2009)
PDF形式 |
ブラゴベスト センドフ博士
(駐日ブルガリア国特命全権大使) |
ブルガリアの教育・科学・経済 |
★(第15巻掲載) |
第14回(2008)
PDF形式
|
鈴木 陽一 氏
(東北大学教授・東北大学電気通信研究所副所長) |
聴覚を含むマルチモーダル知覚情報処理過程と高精度3次元聴覚ディスプレイの構築 |
★(第14巻掲載) |
第13回(2007)
PDF形式
|
坂本 宏 氏
(東京大学素粒子物理国際研究センター教授) |
世界最大の加速器実験LHCとそれを支えるコンピューティンググリッド |
★(第13巻掲載) |
第12回(2006)
PDF形式
|
鳥越 皓之 氏
(早稲田大学人間科学学術院教授) |
地域を生かし、人を生かす原理 |
★(第12巻掲載) |
第11回(2005)
PDF形式
|
宮家 準 氏
(慶応義塾大学名誉教授・日本民俗学会理事) |
東北地方の霊山と修験・神社 |
★(第11巻掲載) |
第10回(2004) |
渡辺 誠 氏
(東北大学大学院歯学研究科教授) |
歯と人生 |
★
(第10巻掲載) |
第9回(2003) |
正村 俊之 氏
(東北大学文学研究科教授) |
リアリティのゆくえ ―バーチャル・リアリティを考える |
★
(第9巻掲載) |
第8回(2002) |
古賀 一男 氏
(名古屋大学環境医学研究所附属 宇宙医学実験センター助教授) |
生物と重力環境 ―生物学的意味と行動学的意義― |
★
(第8巻掲載) |
第7回(2001) |
中村 慶久 氏
(東北大学電気通信研究所所長) |
IT社会を支える情報ストレージ技術 |
★
(第7巻) |
第6回(2000) |
三浦 賢一 氏
(朝日新聞社) |
パピルス・グーテンベルク・インターネット |
★
(第6巻) |
第5回(1999) |
林 辰男 氏
(博報堂) |
世紀末の生活気流 |
|
第4回(1998) |
高橋 徹 氏
(日本インターネット協会会長) |
インターネット革命の新展開 |
★
(第4巻) |
第3回(1997) |
成瀬 悟策 氏
(九州大学名誉教授・前九州大学大学学長) |
催眠の科学と動作法 |
★
(第3巻) |
第2回(1996) |
山鳥 重 氏
(東北大学教授・医学博士) |
脳の機能障害からみる心 |
★
(第2巻) |
第1回(1995) |
吉田 民人 氏
(中央大学教授) |
科学的情報概念と情報進化論の視点―法則定立科学からプログラム解明科学へ― |
|