委託研究とは?
委託受託研究とは、民間企業(地方公共団体、特殊法人を含む)等から依頼を受けた課題について、申込者に納付していただく研究費を使用して大学の研究者が研究を行うものです。
委託研究のメリットとしては、共同研究の場合と同様に、大学の研究者や研究設備などの研究能力を活用いただけること、そして研究者を雇用する分の人件費などのコストを削減できるという点です。委託研究によって申し込み者に報告された「研究成果」を利用されて事業の充実・拡大の可能性が広がります。
また、この研究において「工業所有権」などが生じることを想定し、権利の所属・出願費用・実施条件などの契約条項を加えておく必要があります。
委託研究手順
(1) 相談 |
研究内容に応じ、研究者(教員)を紹介、個々に話し合いを持つ。 |
(2) 申し込み |
キャンパス窓口(総務)を通し大学長宛に申し込機関名・研究担当者・研究目的・研究経費を明記し、申し込みを受ける。 |
(3) 受け入れの決定 |
申し込みを受け、産学連携推進センター所員及び該当研究者とで研究目的の内容を検討した上で決定する。 |
(4) 契約の締結 |
契約書の取り交しが必要とされないものは、その限りにない。 |
(5) 研究費の支払 |
受け入れが決定した段階で、直ちに大学長名で「委託研究承諾書」と「委託研究費用の納入について」を申し込機関に送付する。 |