NEWS |
ニュース |
---|
-
-
2019.05.13
ホームページをリニュアルしました.年2回アップデートするつもりです. -
EDUCATIONAL RESEARCH |
教育研究の紹介 |
---|
怪しげな商品の設計開発,ダイヤモンド砥石,レーザを使った生産技術の研究などをおこなっています.成果は「人」「物」「金」で決まります.外部資金とか民間企業との共同研究とかも積極的に行なっています.
それから「Moodle」を利用したeラーニング,及びディープ・アクティブ・ラーニング(瞬間的な教育効果はあるっぽいですが長期的にみると効果は胡散臭い感じですね.その科目が好きな学生にとっては若干効果らしきものがありますが,なければどんなやり方をしても効果はありません.テレビ番組の教養バラエティと同じでその瞬間は分かった気になるけど,ひと月後に同じことを聞いて答えられないのと一緒ですね.)による授業を行なってます.研究や学習を楽しみ,社会で立派に活躍してくれたら良いなぁと思っていますが,自分自身もぐうたらだったので,環境が育ててくれたとしか言えません.
職業人生も終盤を迎えてます.真面目な研究もそれなりにやりますが,これからは老後の豊かな生活に繋がるような研究テーマにシフトします笑.

RESEARCH01
LASER COUPLING
光ファイバとレーザの結合
光ファイバはシングルモードとマルチモードの2種類があります.LEDとLDから発する光を効率よく光ファイバに結合するには,ファイバやレンズの特性を選ぶ必要があり結構面倒です.我々は450 nmから紫外光を高効率で結合する光モジュールを開発しています.

RESEARCH02
High Power Laser
ハイパワーレーザの用法研究
ファイバレーザの種光源は高出力半導体レーザです.これを直接加工に応用します.高出力半導体レーザは買ってきますが,装置化は全て自分たちでです.エンジニアなので自分で作りましょう.安全対策万全に3 kWを出力目指します.

RESEARCH03
Diamond Wheel
熱可塑性ダイヤモンド砥石の開発
東北大学で2004年からなので,もう15年も熱可塑性樹脂砥石の研究をおこなっています.砥石の成型から行います.一般に研磨は遊離砥粒で行うのが常識です.我々は固定砥粒で研磨と同程度の表面性状を目指しています.

DEVELOPMENT01
Vehicle
震災時に車中泊も可能な車両開発
3.11を振り返ると,極寒の中で宿がない状態で過ごすことの大変さを理解しました.4年かけてJA11を改装しています.エンジン排熱利用暖房・フルフラットシートなどです,次は,ルーフキャリアを設計して車上で寝泊まりできるアイテム製作です.

DEVELOPMENT02
Education
eラーニングによる教育方法
PCカンファレンスで毎年発表しています.専門科目のアクティブラーニング化が第一目標.最終的に「教員が少ない努力で教育効果を最大限にする」にはどうすればいいかと言うことですね.Moodleとowncloudを利用してます.研究室内のサーバーメンテはサボりっぱなしです.

DEVELOPMENT03
Dental equipment
歯科治療機の開発
東北大学歯学部の先生方と研究をしています.「光」と「電気」と「水」を同時につなぐコネクタを設計します.ワンアクションで着脱ができて,抜いた時に漏水しない構造を実現するのってかなり難しいです.しかも小型で超音波振動子が中に入っているのでキツキツの設計です.

RESEARCH04
Polishing
脆性材料(結晶・GaN)の研削加工
主に,光ファイバの端面を熱可塑性樹脂砥石で鏡面にする研究をおこなっています.また,派生研究として一度加工に使って廃棄する熱可塑性樹脂砥石を再生して使用する研究もおこなっています.

DEVELOPMENT04
Optical Collimator
光コリメータ製造方法の開発
光ファイバとレンズを一体化したコリメータは光通信デバイスに必須です.我々は,これまでの調芯と異なる方法を提案しています.次に作製したコリメータを信頼性試験にかけて寿命を予測しています.

DEVELOPMENT05
1 x 7 Optical combiner
1x 7 光コンバイナの開発
レーザ加工において,光パワーを上げるためには単純に半導体レーザの個数を増やすしかありません.この時,光ファイバをバンドルする方法で対応しますが,端面の位置を揃えるのは困難です.我々は最新の融着機を活用して溶融延伸型のコンバイナを試作しています.

DEVELOPMENT06
MEMS Sensor
MEMS型の接触検知センサ
工具がワークに触れたところが加工原点ですが,知らずにどんどん切り込むとワークが壊れます.ナノオーダー加工は切り込み量が10ナノ.我々はわずかに接触したことを正確に検知するために,高感度MEMSセンサを東北大学さんと研究しています.

DEVELOPMENT07
ROBOT
オールメカメカのロボット開発
劣悪環境下(放射能や水中)で使うことを目的としたロボットハンドを開発しています.正確な動きを目指す場合はモータ駆動がベター.我々は動きはとろいが絶対に壊れないを目指しています.

DEVELOPMENT08
VISIBLE LASER
ファイバ出力型可視光レーザの開発
PPLN(周期分極反転ニオブ酸リチウム)結晶で波長変換をすることで可視光が出ます.波長は488 nm,555 nmなどです.波長488 nm以下で光出力20 mWで安定に動作させるためにPIF問題をクリアにします.

DEVELOPMENT09
VESPA RESTORATION
2ストスクーターのレストア
VESPAというイタリアンスクータを知ってますか?バラバラに分解して,開発したレーザ溶接機,市販のTIG溶接機を使って,部品の小型化および一体化の可能性を探りつつ.塗装技術,組立技術を学びます.また,CDIシステムの自作などを行います.

DEVELOPMENT10
ROBO-COOKING
産業用加工機を応用した料理器具の開発
産業用機械は様々な分野に応用できます.大量に同じものを調理する場合は機械化されていますが,家庭の調理は人が行うものという考えが主流です.そこで,我々が普段使っている加工機を調理の世界に導入できないかを考えて行きます.プログラミング次第で色々な料理ができると面白いと思います.

DEVELOPMENT11
Electric Guitar
3D CADを利用したエレキギターの開発
コミュニケーションツールといえば語学です.公用語としての英語はもちろんのこと,数学も音楽も万国共通です.よって,機械と電気の知識が必要なエレキギターを作ってみることにしました.ロッケンロール(rock 'n' roll),シェキナベイべー(shake it up, baby)よろしく!

DEVELOPMENT12
Training Machine
筋トレマシーンの開発
お金を払ってジム通いはもう古い!指導教員の腹筋をワンパックからシックスパックにするため第2回宮城県メンズフィジークオープン3位の鎌田君監修により,単管パイプを組み合わせて,マイ筋トレマシンを設計開発しています.ただ単純にマシン製作だけでなく,Arduinoを組み合わせて,音声データの掛け声も出してくれます.

DEVELOPMENT13
Thermoplastic Resin Grinding Wheel
不織布砥石
産総研の技術移転(相澤GL)により,二酸化炭素を亜臨界にすることで熱可塑性樹脂を可塑化させて,常温で砥石成形をします.SiCやGaNのウエハ研磨を目指しています.

DEVELOPMENT14
Thermoplastic Resin Grinding Wheel
不織布砥石
産総研の技術移転(相澤GL)により,二酸化炭素を亜臨界にすることで熱可塑性樹脂を可塑化させて,常温で砥石成形をします.SiCやGaNのウエハ研磨を目指しています.

DEVELOPMENT15
Thermoplastic Resin Grinding Wheel
不織布砥石
産総研の技術移転(相澤GL)により,二酸化炭素を亜臨界にすることで熱可塑性樹脂を可塑化させて,常温で砥石成形をします.SiCやGaNのウエハ研磨を目指しています.

DEVELOPMENT16
Thermoplastic Resin Grinding Wheel
不織布砥石
産総研の技術移転(相澤GL)により,二酸化炭素を亜臨界にすることで熱可塑性樹脂を可塑化させて,常温で砥石成形をします.SiCやGaNのウエハ研磨を目指しています.
こんな学生を望んでいます.
必要条件
「心身健康で素直な人」
「チームワークを大切にする人」
「毎日学校にくる人」
「毎月のイベントに参加できる人」
「留年しない単位数がある人」(成績順位は不問です)
十分条件
「大学院進学希望者は優先します」
「進学してTOEICのスコアあげたい人」
8年前の写真.
老けて誰か分からんだろと思って使ってみた.