Excelで標準正規分布、χ2分布、t分布のα点を求める(Excel2007以前のバージョンを使用している場合)
標準正規分布の累積分布関数の値を求める
標準正規分布の累積分布関数P(-∞< Z < z(α))の値を求める。ここで、z(α)は右側確率をαとしたときの標準正規分布のα点である。
- 値を表示したいセルをアクティブにしておく。
- ツールバーの関数[fx]をクリックし、「関数の分類(C)」で「統計」を選択し、「関数名(N)」で「NORMSDIST」を選択し「OK」をクリックする。
- 「Z」のところに確率P(-∞ < Z < z(α))を求める座標z(α)を指定し、「OK」をクリックする。
標準正規分布のα点を求める
右側確率をαとしたとき、標準正規分布のα点、z(α)を求める。
- 値を表示したいセルをアクティブにしておく。
- ツールバーの関数[fx]をクリックし、「関数の分類(C)」で「統計」を選択し、「関数名(N)」で「NORMSINV」を選択し「OK」をクリックする。
- 「確率」のところにP(-∞ < Z < z(α))=1-αとなる確率1-αの値を0〜1の数値で指定し、「OK」をクリックする。
χ2分布の右側確率を求める
χ2分布の右側確率P(χ2 > χ2n(α))を求める。ここで、χ2n(α)は右側確率をαとしたときの自由度nのχ2分布のα点である。
- 値を表示したいセルをアクティブにしておく。
- ツールバーの関数[fx]をクリックし、「関数の分類(C)」で「統計」を選択し、「関数名(N)」で「CHIDIST」を選択し「OK」をクリックする。
- 「X」のところに確率P(χ2 > χ2n(α))を求めるα点χ2n(α)、自由度のところにχ2分布の自由度nを入力し、「OK」をクリックする。
χ2分布のα点を求める
右側確率をαとしたとき、自由度nのχ2分布のα点χ2n(α)を求める。
- 値を表示したいセルをアクティブにしておく。
- ツールバーの関数[fx]をクリックし、「関数の分類
(C)」で「統計」を選択し、「関数名(N)」で「CHIINV」を選択し「OK」をクリックする。
- 「確率」のところにP(χ2 > χ2n(α))=αとなる確率αの値、「自由度」のところにχ2分布の自由度nを入力し、「OK」をクリックする。
t分布の確率を求める
t分布の右側確率P(t > tn(α))、
または、両側確率P(t < -tn(α/2))+P(t > tn(α/2))を求める。
ここで、tn(α)は右側確率をαとしたとき
の自由度nのt分布のα点、tn(α/2)は両側確率をαとしたときの自由度nのt分布のα/2点である。
- 値を表示したいセルをアクティブにしておく。
- ツールバーの関数[fx]をクリックし、「関数の分類(C)」で「統計」を選択し、「関数名(N)」で「TDIST」を選択し「OK」をクリックする。
- 「X」のところに確率P(t > tn(α))を求めるα点tn(α)、「自由度」のところにt分布の自由度n、「分布の指定」のところに片側確率の場合は1、両側確率の場合は2を入力し、「OK」をクリックする。
t分布の両側α/2点を求める
t分布の両側α/2点tn(α/2)を求める。ここで、tn(α/2)は両側確率をαとしたときの自由度nのt分布のα/2点である。
- 値を表示したいセルをアクティブにしておく。
- ツールバーの関数[fx]をクリックし、「関数の分類(C)」で「統計」を選択し、「関数名(N)」で「TINV」を選択し「OK」をクリックする。
- 「確率」のところにP(t < -tn(α/2)) + P(t > tn(α/2))=αとなる両側確率αの値、自由度のところにt分布の自由度nを入力し、「OK」をクリックする。
Kazushi Neichi
Department of Business Administration, Tohoku Gakuin University.